春吉は明治 5 年( 1872 )に岐阜県養老郡多良村で鍛冶屋を営む三輪家の二男として生まれた。明治 25 年( 1892 )に「筬孫(おさまご)」の屋号で筬屋を営む片岡孫三郎の娘の婿養子として迎え入れられた。竹でできた「筬」という織機の部品の製造販売を商いとしていたが、明治 27 年( 1894 )の日清戦争出兵の際、支給された毛織物でできた軍服に新たな織物の時代の到来を見出した。これまでの綿織物にかわり「毛織物の時代が来る。毛織物を作ろう。」と決心した。
明治 31 年( 1898 )片岡毛織工場を設立し、春吉は工場長として毛織物の生産を始めた。最初は和装用の縞セル地(着物の生地)に着手した。しかし最初は上手くいかず、織機を改造したり、新しい部品を開発したり、整理加工技術や糸の染色技術を学んだりと、納得がいく商品ができるまで努力し続けた。その努力が報われ、明治 34 年( 1901 )ごろから春吉の作った「セル地」が品評会や博覧会において数々の賞を受賞するようになった。その後、大手の問屋との商いが始まり、片岡毛織の国産純毛セル地が世に認められることとなった。
その後も現況に満足することなく、機械設備も新しいものを海外から輸入し、自ら組み立てをしたり、自ら改良したり、また、よりよい品質の毛織物商品を作るために染色整理の技術をさらに勉強をしたりと、さらに大きな精力を毛織物に費やしていった。 その後、明治の終わりから大正中期にかけて、春吉は地元の人々にこの技術を教え、ときには設備を投資したり、ときには資金を提供したりして、片岡毛織の分工場として毛織物に携わる人々に惜しみない指導を行った。その工場の数は次第に増えていき、津島の町の活性化をはかることとなり、さらには尾州の毛織物産地全体への活性化へとつながっていくこととなった。
その後も数々の繊維事業の設立に関与した春吉は、産地の健全な発展を願いながら、大正 13 年、この世を去った。毛織物の父「春吉」、享年 52 歳であった。 |